
海外にいると、帰国後日本の授業についていけるか心配になるのよね。



通信講座は、日本の授業の進度やレベルも知れてオススメ!
特にスマイルゼミは、タブレットなので子供も取り組みやすいよ。
海外にいて悩むのが「日本語教育&日本の授業の進度に合わせた勉強が難しいこと」ではないでしょうか。
我が家はZ会の海外受講をしていたものの、現地校と補習校の課題に追われ、どんどん溜まっていく一方でした。
そこで、一時帰国のタイミングでスマイルゼミに入会。今もオーストラリアで継続中です。
本記事では、海外から小学生がスマイルゼミに取り組んでみた正直な感想についてご紹介します!
Z会海外受講などとの比較もしますので、ぜひご参考にしてくださいね。
スマイルゼミってどんな教材?海外でも受講できる?


まずは、簡単にスマイルゼミについて見ていきましょう。
スマイルゼミとは?楽しく学べるタブレット型通信教材
スマイルゼミとは、タブレット型通信教材。イード・アワードの通信教育顧客満足度NO.1に選ばれるなど、ユーザーからも支持を受けています。



周りを見ていても、進研ゼミ・Z会・スマイルゼミは3大人気通信教育という印象。
スマイルゼミの特徴としては、以下の通りです。
- 1台で全教科学習できる(英語も学べる)
- 答え合わせなども自動
- タブレットペンで書きにも対応
- 教科書準拠なので、日本の進度に応じて学習を進められる
- 2022年4月より、無学年学習(コアトレ)も開始
海外でも、国語は補習校に行っていれば最低限カバーされますが、算数は進度も計算の仕方なども違うことも。理科、社会などは日本と大きく内容が違います。
スマイルゼミでは基本的には教科書準拠で学ぶため、日本の学習内容・進度に合わせて学習を進めたい人にぴったりです。



帰国してからも安心だね!
また、2022年4月からは無学年学習(コアトレ)が開始され、学年を超えた内容を先取りして学ぶことができるようになったのも大きな特徴です。
WiFi環境があれば海外でも受講可!ただ配送は自己負担&責任
海外でもスマイルゼミは受講できます。
スマイルゼミとしては「海外での使用における動作保証はしていない」ですが、WiFi環境があれば、基本的にどこでも受講可能です。
ただ、後ほど解説しますが、スマイルゼミは海外への発送は行っていません。
したがって、海外在住者がスマイルゼミを受講する場合は、以下の2つの方法になります。
- 渡航前or一時帰国のときにスマイルゼミに入会し、手荷物で持ち込む
- 実家などにタブレットをいったん送り、親などに頼んで海外配送してもらう
※送料は自己負担、配送中のトラブルも自己責任



私の周りでも海外でスマイルゼミを受講している子供は多いよ。
ただ、皆日本から持ってきた子ばかりかな。
スマイルゼミを海外から受講した正直な感想【体験談】
スマイルゼミを海外から受講してみて感じた正直な感想をお伝えします。
〇日本の授業の進度が分かるので、安心
現地校やインターに通っていると、日本の授業と内容は大きく変わるなという印象です。国語がないのはもちろん、算数の内容・進度も異なります。



英語や探求的な学習など、現地校で得ることも多い!
でも「帰国後大丈夫かな?」と不安に思うことも。
スマイルゼミをしていると、日本の同学年の子供が今学んでいることが分かります。
海外で学ぶ子供にとって、スマイルゼミは教科書のような存在、方位磁石のような存在なのです。
なお、日本人学校に通う友人の子供は、スマイルゼミを予習・復習に活用しているようです。


〇タブレットなので、子供も楽しみながらできる
スマイルゼミはタブレット教材なので、子供も遊び感覚で楽しみながら取り組んでいます。
即座に採点の結果が出たり、ポイントが溜まっていくのがゲーム感覚で楽しいようです。



タブレット教材は子供の食いつきが違う!
最初にお話したように、我が家はZ会をやっていたものの平日は現地校の課題や習い事で疲れて取り組む時間はありませんでした。
週末は補習校の授業やその宿題、他にもお出かけなどの用事で時間はほぼない状態。
溜まったZ会のワークは、スクールホリデーのときにまとめてする、という習慣がついてしまいました。
しかし、スマイルゼミを始めてからは、タブレットなのでハードルが低く、平日でも取り組めるようになりました。



前向きに楽しく取り組めるのは、本当にありがたい!
〇「書き」も充実!タッチペンの機能もよい
私の勝手なイメージとして、タブレット教材はボタン一つで回答を選び、書く習慣がなくなるのではないか、と思っていました。
しかし、スマイルゼミのタブレットは、付属のタッチペンで記入した文字を認識してくれるので、国語のひらがな・カタカナ・漢字はもちろん、算数でも答えを書く問題が多いです。
きちんと書かないと正確に文字認識されないため、子供もきれいに書くくせがついたように思います。
また、タッチペンの質もよく、不快感なく書けるのも◎。



スマイルゼミを始めて、タブレット教材のイメージがかわったよ!


〇自動採点で親はラク
我が家は下の子がまだ未就学児ということもあり、何かと手がかかります。
また、海外での育児・家事は日本以上に手間がかかり、正直勉強を毎日しっかり見てあげる余裕がありません。。
しかし、タブレット教材なので自動で採点してくれるので、親の負担は圧倒的にラクです。
〇送料がないので、海外在住者にありがたい
通信教育を海外受講するなかで最もネックになるのは送料ではないでしょうか。
人気3大通信教育における、小学1年生で海外受講した場合の料金比較を見てみましょう。
1ヶ月あたりの 海外受講料(送料) | <参考> 1ヶ月あたりの受講料 | |
---|---|---|
スマイルゼミ | 0円 | 4,023円 ※標準コースの場合 ※タブレット代含み、 あんしんサポートなしの場合 |
進研ゼミ (こどもちゃれんじ) | +2,353円~4,113円 ※居住国・地域による | 3,180円 |
Z会 | +2,100円 ※居住国・地域問わず一律 | 4,598円 |
比較してみると、スマイルゼミはタブレット教材なので送料がなく、トータルで安く抑えられることが分かります。
進研ゼミは、居住国によっては値段が高くなることがデメリットとして挙げられます。
また、昨今の海外物流の乱れより、タブレットさえ手に入れてしまえばスマイルゼミは配達遅延の心配もなく、確実に毎月受講できるというのも大きなメリットでしょう。
△マメでない親は、子供の学習状況を把握しにくい
スマイルゼミは自動採点であることから子供だけで勉強が完結するのはよい点です。
一方で、親の関与度が低いため、私のようにマメでない親は子供の学習状況を把握しにくいのはデメリットだと感じます。
- ミッションが溜まっていても親は気付きにくく、親子に与えるプレッシャーが小さい
- 子供が何を勉強しているか分からなくなることも
※「みまもるアプリ」を見れば分かる - 子供が得意・不得意を具体的に理解しにくい
スマイルゼミでは、毎日やるべき「ミッション」が課され、それを中心に行う仕組みになっています。
一か月にやるべきミッションはこのように表示され、完了したものはわかりやすく印がつく仕組み。


ただ、ミッションが進んでいなかったとしても、親子に与えるプレッシャーが少なく、結果して1ヶ月のミッションをやり切れていなかった…ということも。
もちろん、「みまもるアプリ」などで親は日々の学習状況をチェックできます。
そもそもスマイルゼミを毎日やる習慣があれば何の問題もない話です。



まじめな親子だと何の問題にもならない話!
ただ、私のように面倒くさがりの親は、アプリをあけて見ることも疎かになることも…!
一方、Z会の通信教育(紙受講)の場合は、純粋にワークが溜まっていくので、あとどれだけしなければいけないかが嫌でも可視化されやすいです。
先日も、Z会のワークが3ヶ月分ほど溜まっていたので、「スクールホリデー中に、これだけのワークを終わらせようね」と山積みになったワークを目の前に子供と話したところです。(笑)
スマイルゼミだとタブレットを開かないとミッションが溜まっていることを子供にも認識しませんが、Z会のような紙教材だと机を見るたびに溜まっているのが分かるので子供も「やらなきゃ」と思いやすいのです。
また、Z会は親が採点する負担はあるものの、その分子供の得意・不得意も分かりやすく、フォローがしやすいというメリットも。



親子のタイプ、子供の学習習慣にもよって向き・不向きはあるかもしれない。
△思考力を問う問題はZ会の方が多いか
我が家は、スマイルゼミは「発展クラス」、Z会は紙で受講しオプションの「みらい思考力ワーク」も申し込んでいます。
比較して見ると、Z会の方がレベルは高く、思考力を問う問題が多いように感じます。
スマイルゼミでも国語・算数ともに文章題があり、基礎的な問題のレベルはZ会とは変わりません。
ただ、Z会の方が、問題文がより長く考えさせるものであったり、国語でも解答で文章を書かせるような問題が多いです。



中学受験を考えるならZ会も視野に入れると良いかも。
ただ、海外で日本の勉強を苦手意識を持たせず確実にやらせたいのなら、スマイルゼミがオススメ。
海外からスマイルゼミを受講する注意点
海外からも気軽に日本の勉強に取り組めるスマイルゼミ。ただ、海外から受講するにはいくつか注意点があります。
タブレットを海外配送する場合は自己負担&自己責任
海外に在住しているときに「スマイルゼミを始めたい!」となっても、スマイルゼミ側からは海外配送してもらえないので注意しましょう。
- 親や友人に配送してもらう
- 出国前・一時帰国のときにタブレットを受け取る
など、都合のよい方法を選ぶ必要があります。
もし、親や友人に配送してもらうときは、送料は自己負担であることはもちろん、配送中の事故についてはもちろん自己責任になります。
また、関税などもかかるケースもあるため、事前に確認が必要です。



渡航前・一時帰国時に手に入れると確実だね。
海外での動作保証はない
スマイルゼミとしては、海外での動作保証はしていません。
とはいうものの、WiFi環境さえあれば使えます。実際、我が家も含め、周りの友人でも問題なく使っています。
ただ、万が一故障となった場合は、本来であれば以下の保障が受けられます。
- 最初の1年間は初期不良・自然故障などの場合は無償で交換される
- 「タブレット安心サポート」(年間3,900円)に加入すると、故障の場合は6,600円追加で端末の交換可能
海外受講の場合もこのサービスは利用できますが、タブレットを日本に送る送料が発生します。
したがって、海外受講の場合は故障しないようにより丁寧にタブレットを使う必要があるといえるでしょう。



ちなみに、我が家は海外で故障したら諦めようと思っているので、
安心サポートには入らなかったよ。


海外在住者でスマイルゼミが向いているのはこんな人!
海外在住者で、スマイルゼミが向いてい人はこんな人です。
- 子供に楽しくタブレット教材で学習してほしい人
- 育児や家事などで忙しく、子供の学習フォローがなかなかできない人
- 日本の教科書進度に合わせた勉強をさせたい人
- 無学年学習(コアトレ)でどんどん先取り学習をさせたい人
- 日本語学習を楽しく進めたい人
帰国後のことを考える駐在員の子供はもちろん、永住で日本語学習を進めていきたい人にもオススメです。
日本の算数は、現地よりも進度が早いことが多いため、「算数を日本レベルで学習させ得意にしたい」と思っている永住家庭にもよいでしょう。
スマイルゼミをお得に受講する方法 【紹介者IDあり】
最後に、スマイルゼミをお得に受講する方法をご紹介します。
①資料請求でクーポンコードを手に入れる
スマイルゼミは公式サイトから申し込むことができます。
しかし、事前に資料請求をしたうえで、その資料請求に記載されているクーポンコードを入力すると、ギフトカードなどの特典が受けられます。
お急ぎでない場合は、まずは資料請求をしたうえで申し込むとお得です!
\ 資料請求でクーポンコードを手に入れよう /
なお、資料は実家や友人宅に送ってもらいクーポンコードを手に入れ、一時帰国時などに合わせて入会するのが一番効率がよいと感じます。
②友人紹介のIDを入力する【紹介者IDあり】
スマイルゼミには、友人紹介制度があります。
入会時に「紹介者ID」を入力すれば、入会者・紹介者ともにデジタルギフト券がもらえるというもの。
身近にスマイルゼミを使っているお友達がいたら紹介者IDを発行してもらいましょう。※みまもるアプリから手続き可能です。
なお、我が家の紹介者IDは以下の通りです。紹介者にもデジタルギフト券が配布されることが気にならないのであれば、ぜひご自由に使ってくださいね。
スマイルゼミ紹介者ID 「0800-8636-0076」



紹介者IDを利用することでお互いに個人情報がバレることはないから、安心してね!
なお、デジタルギフト券は約2ヶ月後に発行手続き完了のメールがきます。
まとめ
以上、スマイルゼミを実際に体験した感想をもとに、スマイルゼミ海外受講のメリット・デメリット、注意点などを解説しました。
最後にもう一度感想をまとめてみました。まずは、よいと感じた点です。
- 日本の授業進度が分かり、教科書準拠で進められる
- タブレットで子供も取り組みやすい
- タッチペンの質が高く、「書き」も充実
- 自動採点で親の負担軽減
- 送料がないため、トータルコストが安い
次は、気になる点です。
- マメでない親は、学習状況を把握しにくい
- 思考力を問う問題は他教材に比べやや少なめ?
気になる点はあるものの、海外育児をするうえで一番大切な「楽しく継続して日本の勉強をする」ことができるのはスマイルゼミならでは。
ぜひ気になった方は、2週間全額保証期間もあるので、一時帰国などの際に試してみてくださいね。
\ 資料請求でクーポンコードをGETするとお得 /






コメント
コメント一覧 (1件)
[…] >>スマイルゼミを海外受講した正直な感想!注意点も解説【等身大口コミ】 […]