駐在妻など海外生活をしている人には、ブログを書くことを全力でオススメします。
私自身、渡航直後に孤独で仕方なかった毎日が、ブログを通じて世界と繋がれたことは当時本当に心強かったです。
その他にも、文章スキルやWEBマーケティングの知識の習得、ブログの収益化など、実益もたくさん!
今日は、私自身がブログを始めて感じた、駐在妻や海外生活者がブログを書くメリット・デメリット、ブログを書くオススメのサービスについて紹介したいと思います。
- 駐在妻など海外生活をしていて、ブログに興味を持っている人
- 海外生活者のブログを書くメリット・デメリットについて知りたい人
- 海外生活者にオススメのブログサービスを知りたい人
駐在妻がブログを書くメリット

私が駐在妻にブログを全力で勧めるのは、圧倒的にメリットが大きいからです。
私が実際に駐在妻になりブログを始めて感じたメリットを紹介します。
海外生活が孤独でなくなる
私自身、海外渡航をした直後は孤独で、本当に毎日疲弊していました。
日本であれば実家も仲の良い友達も近くにいて、家族ぐるみで遊ぶことができたのに、渡航直後はそもそも日本人と出会うこともありませんでした。
子供2人を家庭保育していたこともあり、24時間子供と一緒。夫は赴任直後で忙しく、帰宅は遅い―。

海外での孤独なワンオペ育児に疲れ果て、本当に参ってたよ…!
そんなとき、ふと「この今の日々を記録したい」という思いに駆られ、ブログを始めることにしました。
「海外で辛い思いをしているのは私だけではないはず!」「私が記すことで、同じような立場の誰かが救われれば」
そう思い、それまで触ったこともなかったWordPressを使い、手探りでブログデビューをしました。
ブログを開始した当時の記事がこちら


この記事はおかげさまで多くの人に読んでもらい、自分の中でも思い入れの強いものとなっています。
そして、ブログきっかけで始めたTwitterでも多くの人と繋がることができ、ブログやTwitterは私にとって「社会との接点」となったと、大げさながらに思っています。



海外生活と孤独はつきものだと思う。
ブログを通して孤独といい意味で向き合え、世界を広げられたのはとてもよかったよ!
同じ境遇にいる他の人の役に立てる
海外生活をしていると、困ることがたくさんありますよね。
私も最初スーパーで買う日用品・食料品のことから、学校のことなど、本当に毎日のように何回もGoogleを検索して調べ続けました。
そんなときに、同じように海外生活を生きる諸先輩方のブログに本当に助けられました。
海外生活や、その国での経験というのは、本当にそれだけで価値があるし、その記録は同じ境遇の人を確実に助けるものとなります。
日常にメリハリができる


今では海外生活も慣れてきましたが、決して暇ではありません。不便なことも多い分、地味に忙しいです。
そんな海外生活の中、子供を寝かしつけてから、仕事でもないブログを書くのはなかなかしんどかったりします。
でも、文章を書いていると頭がスッキリ整理されるし、ブログで何を書こうかなと考えながら日常を過ごすと、日常が新鮮に感じられたりもします。



元々文章を書くのが好きなのもあるけど、文章を書いた後の脳の程よい疲労感が心地よいんだよね。
文章スキルやWEBマーケティングの知識などが身につく
ブログは、不特定多数の人に読まれるものです。「どんな人にでも、分かりやすい文章を書く」ということは案外難しかったりします。
私も文章スキルや文章構成力はまだまだ未熟ですが、ブログ開始当初に比べると成長したと思います。



これは復職して会社員の仕事に戻っても、普段のメールのやり取りや資料作成に大いにに生きてくるなと感じるよ。
また、私はWordPressというプラットフォームを使い、SEO(Googleなどでの検索のされやすさ)を意識しながらブログ記事を書いています。
私はそれまで、WEBマーケティングの知識は皆無でしたが、SEOやWEB広告の仕組みについても日々ブログを通じて学んでいますし、ちょっとしたサイトを作成することもできるようになりました。
更に知識とスキルを深めていけば、転職や起業にも繋がっていくことができると思います。
うまくいけば副収入に繋がる
ブログは完全に趣味と割り切ることもできますが、うまくいけば収益化することもできます。
例えば、GoogleAdsense(グーグルアドセンス)というGoogleの広告を載せて広告収入を得ることができます。
他にも、自分のオススメ商品をアフィリエイトするなどもできます。



とは言っても、「ブログで月10万円以上!」などは、本当に一握りの人の話かな。。
広告収入も最初の1年間は特に微々たるものだったりするよ。
それでも小遣い程度にはなりますし、ブログもしつつ、ブログで培ったスキルを生かし別の副業(ライターやHP制作など)をする、という意味では、間違いなく副収入に繋がると感じます。
駐在妻がブログを書くデメリット
一方でブログをするデメリットもいくつかあります。
身バレのリスクがある
海外生活をしていると、特に日本人が少ない国・地域だと身バレのリスクがあります。
身バレをしても良いという人は、本名や写真を出してブログを書かれている人もいますが、最初は勇気がいりますよね。
身バレをしたくない人は、以下に注意!
・居住国・居住地域をぼかす。(例)南半球、オーストラリアの某州 など
・家族構成は細かに記載しない。
・名前はカムフラージュする。
・旅行やお出かけの記録をタイムリーに記さない(多少ずらして投稿する)
ただ、ブログをすること自体は何も恥ずかしいことであるとは思いません。
なので、一番大切なのは、「もし身バレしても、恥ずかしくないような内容を書くこと」だと思います。



人間関係や、家族の愚痴は厳禁!
身バレしたときのトラブルのもとになることは書かないでおこう。
いずれは帰国し、同テーマでブログを継続できなくなる
駐在員・駐在妻の方は、いずれは帰国することになるので、海外生活ネタを中心に書いている人は、帰国後のブログ同じテーマでは書くネタに困る人もいるかもしれません。
とは言っても、家族や自分が帰国後、海外での経験を生かしてどのような日常を生かしているかも非常に貴重な経験ですし、日本での日常でも書くネタは溢れているとは思います。
結果して、何かしら書くことはあると思います。
駐在妻にオススメのブログサービス


さて、ブログを書きたくなった場合、どのようなブログサービスを使えば良いのか、紹介します。
オススメのブログサービス比較表
アドセンス | アフィリエイト | デザイン | SEO | 難易度 | |
---|---|---|---|---|---|
WordPress | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
Ameba | × | △ | △ | △ | ◎ |
はてな | △ (有料プランなら) | ◎ | 〇 | △ | ◎ |
note | × | △ | × | △ | ◎ |
一言でまとめるならば、以下の通りです。
- WordPress:将来的に資産になる、収益化も視野に入れたブログを作れる
- Ameba:SNS感覚で簡単に集客&投稿できる。
- はてなブログ:人気の無料ブログサービスで、気軽に書き始められる。
- note:エッセイ風の文章を書きたい人・コンテンツ販売をしたい人向き。
WordPress
私がオススメするのは、WordPressです。このブログもWordPressを使って書いています。
- 収益化しやすい(アドセンス、アフィリエイト)
- 無料ブログよりSEOに強く、検索されやすい
- デザインのカスタマイズがしやすい
- ブログ運営者を気にすることない(削除されない)
- 最初の設定がやや大変
- ドメイン代とサーバー代が月額1000円程度かかる
「せっかくブログを書くなら、小遣い程度でも収入が欲しい」と思う人は、間違いなくWordPressを選ぶべきです。
自分だけの資産となるブログ、自分オリジナルのメディアを作ることができ、非常に愛着も湧きます。
ドメイン代・サーバー代はかかりますが、他ブログでも収益化しようと思ったら同程度の費用はかかります。
最初の初期設定はやや大変でしたが、Googleで検索をしながらだと初心者の私でも何とかできました。



SEOやWEBマーケティングの知識もつき、本当に勉強になるよ。
資産になるブログ作り&スキルアップができ、オススメ!
海外からWordPressでブログを作るなら、mixhostというレンタルサーバーがオススメです。
ドメイン取得&サーバー契約が一括でできる「WordPressクイックスタート」を選べば、5分でWordPressブログを開設できます!(月額1000円前後)
\海外在住者にオススメ!WordPressが5分で開設/
30日間返金保証!
mixhostを使ったWordPress開設手順はこちら


Amebaブログ
一番ブログのハードルが低いのはAmebaブログだと思います。
- 駐在妻や国のカテゴリもあるため、最初から多くの人に読んでもらいやすい
- アフィリエイトはAmebaPick(Amebaオリジナルのもの)しか使えない
- 運営側の手が入る恐れがある(内容によっては削除される)
- アドセンス(広告収入)はない
以上から、SNS感覚で気軽に日々の日常を綴りたい人には向いていると思います。
はてなブログ
はてなブログも人気のブログサービスで、私も一時期使っていました。
- はてなブログをしている人から読んでもらいやすい
- プラットフォームができているので、すぐに書き始められる
- アフィリエイトも貼ることができる
- アドセンスは、ドメイン取得(有料)する必要あり
- 運営側の手が入る恐れがある(内容によっては削除される)
- SEO(検索されやすさ)はWordPressに劣る
ブログをすぐに書き始められることができるので便利なのですが、はてなブログ時代は、GoogleAdsense(広告収入)を申請しても私は合格することはできませんでした。
また、SEO(検索されやすさ)も、やはりWordPressに軍配があがります。
まずは、お試しにブログを書いてみたいという人ははてなブログでも良いとは思います。



ただ、収益化を少しでも考えているなら、WordPressをオススメするよ!
note
noteは最近人気のブログサービスです。
- エッセイ的な文章が多く書かれている
- コンテンツ(記事・画像・音声)を販売できる
- 月額課金制やセット販売もできる
- アフィリエイトはAmazonのみ
- デザイン編集はほぼできない
いわゆる「エモい文章」(感情が高ぶるような文章)やエッセイを書くのが好きな人、コンテンツ販売を考えている人向きと言えるでしょう。
駐在妻のブログ
最後に、駐在妻や元駐在妻の方のブログをいくつかご紹介します。
内容も参考になるのはもちろんのこと、「こんなブログを書くことができるのか!」とブログ運営の面からも見てみてくださいね♪
帰国子女ラボ
中国・アメリカで計10年以上海外育児をされたtomokaさんのブログです。
海外育児中に役立つ経験はもちろん、帰国後も役立つ情報が盛りだくさん♪
中でも、帰国子女枠で受験できる学校情報などは、実際に経験されたtomokaさんならではの記事です。
是非、覗いてみてくださいね。
むちぶろぐ
ポーランド駐在中のむちさんのぶろぐ「むちぶろぐ」です。
ポーランドでの生活や観光情報だけでなく、料理大好きなむちさんのこだわりの調理器具などが紹介されています。
料理好きな人は、あれもこれも読みたくなる記事ばかり。
是非、むちぶろぐに遊びにいってみてくださいね。
まとめ
以上、駐在妻がブログを書くメリット・デメリットと、オススメのブログサービスについて紹介しました。
- 海外生活が孤独ではなくなる
- 同じ境遇の他の人の役に立てる
- 日常にメリハリがつく
- 文章力やWEBマーケティング力などが身につく
- うまくいけば副収入につながる
- WordPress:将来的に資産になる、収益化も視野に入れたブログを作れる
- Ameba:SNS感覚で簡単に集客&投稿できる。
- はてなブログ:人気の無料ブログサービスで、感覚的に書き始められる。
- note:エッセイ風の文章を書きたい人向き。
私は、本当にブログを始めてよかったと思っています。
当初は孤独を紛らわすためのものでしたが、それだけに留まらず、スキルアップや副収入など、本当に実益のあるものだと感じています。
駐在妻の方で、少しでも時間がある人は、今過ごされている貴重な海外生活を是非世界に発信してみてはいかがでしょうか。
きっと帰国してから読み返してみても、とても良い記録になることには間違いないと思いますよ。
コメント