10分で手続き完了!NordVPNで日本のテレビを観よう

海外赴任中の日本の持ち家はどうする?賃貸を諦め空き家にした体験談

海外赴任中、日本の持ち家をどうするかは頭を悩ませる問題だと思います。

私自身、日本では持ち家マンションに住んでいたので、海外赴任中の数年間どうするか悩みました。

賃貸にできるか試みたりもしたのですが、結局空き家で留守宅管理をすることにしました。

今日は、海外赴任中の持ち家をどうするか、その方法を解説したいと思います。

私自身や周りの駐在妻の体験談も含めて、紹介するよ。

目次

海外赴任中の持ち家をどうする?

海外赴任中の持ち家をどうするかは、大きく分けて3つあります。

まず、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

スクロールできます
メリットデメリット
売却・固定資産税の支払いがなくなる。
・(マンションの場合)修繕積立費などの支払いがなくなる。
・留守宅管理の手間がない。
帰国後、新たな地域や家に住める。
一時帰国時、住居がない。
帰国決定後、住居を探す必要がある。
・家の買い手探しや売買契約の手間がかかる。
賃貸家賃収入が入る。
・居住者による通水や通風で
家の傷みを防ぐことができる。
・賃貸にするために修繕が必要
借り手探しや契約後も入居者の対応等がある。
・日本で確定申告をする必要あり。
・固定資産税の支払いがある。
空き家一時帰国時にホテルを探す手間やホテル代を省ける。
本帰国の際にすぐに住める安心感がある。
留守宅管理を誰かにしてもらう必要がある。
・固定資産税や(マンションの場合)修繕積立金の支払いがある。

メリット・デメリットを踏まえて、どんな人が売却・賃貸・空き家に向いているかは、簡単にまとめると以下の通りです。

では、詳細について、解説していきたいと思います。

①持ち家を売却する

海外赴任時 持ち家売却のメリット・デメリット

持ち家の特徴としては以下の通りです。

メリットデメリット
・固定資産税の支払いがなくなる。
・(マンションの場合)修繕積立費などの支払いがなくなる
・留守宅管理の手間がない。
帰国後、新たな地域や家に住める
一時帰国時、住居がない
帰国決定後、住居を探す必要がある。
・家の買い手探しや売買契約の手間がかかる。

メリットとしては、持ち家を所有していることによる煩わしいこと(固定資産税、留守宅管理など)から解放されることです。

また、帰国後同じ地域に住むとは限らない人は売ってしまうのもアリだと思います。

あとは、見通しが難しいですが、いずれ売りたいと思っていて、今なら高く売れる!という確信がある人は売って良いと思います。

ただ、一時帰国時にホテル住まい(もしくは実家住まい)になったり、本帰国のときの家探しが大変だったりするデメリットもあります。

海外赴任期間中、持ち家を売却した方が良い人
  • 赴任期間が長い人
  • 帰国後同じ地域に戻るとは限らない人
  • 帰国後新しい家に住みたい人
  • 今が不動産を高値で売却できると思う人


私の周りでは、赴任期間が長くマンションを購入していた人は売却している人も何人かいるよ。
都市部のマンションだと値崩れせず売れる可能性が高いからかな。

まずは査定をして、価値を知ろう

まずは、今自分が住んでいる持ち家がどれだけの価値があるのか、一度査定してみたら良いと思います。

高値で売れそうなら検討してみてもよいかもしれませんね。

>>タウン不動産販売で、全国300社以上の不動産会社一括で見積り比較する

②持ち家を賃貸する

海外赴任時 持ち家賃貸のメリット・デメリット

持ち家を第三者に賃貸することのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
家賃収入が入る。
・居住者による通水や通風で
家の傷みを防ぐことができる。
・賃貸にするために修繕が必要。
借り手探しや契約後も入居者の対応等がある。
・日本で確定申告をする必要あり。
・固定資産税の支払いがある。

賃貸の大きなメリットとしては、「持ち家を保持しながら、家賃収入が入る」ことです。

空き家のマンションだと「使っていないのに修繕積立金や管理費が引き落とされる」のが、なかなか辛いです(実体験)

私は渡航前に散々悩んだあげくマンションを賃貸にしようと不動産会社に足を運びました。
が、以下の理由で断念しました。

・引越までの期間が短く(3週間前に行きました(笑))、借り手や契約手続きが難しい
・赴任期間が数年と短いので、借り手がつきにくいだろうこと
・家賃を下げると見つかる可能性はあがるが、家賃が下がるとそれ相応の使い方をされること

確かに、賃貸にするにあたっても修繕をしなくてはいけないし、諸手続きで本当にドタバタになるだろうなと予想できました。

そして泣く泣く断念しました。。家賃収入があると潤うのですが。。

海外赴任期間中、持ち家を賃貸した方が良い人
  • 赴任期間が長い人
  • 帰国後は同じ家に住みたい人
  • 少しでも家賃収入がほしい人
  • 渡航まで時間に余裕があり、諸手続きが煩わしくない人

方法①不動産会社を通じて賃貸する

賃貸をするときに一番簡単なのは、不動産会社を通じて賃貸をすることです。

リロケーションサービスも扱っているような不動産会社だと、よりスムーズに淡々と進めてくれると思います。

私が話を聞いた不動産会社では、以下を主となって行ってくれるというお話でした。

・持ち家の修繕の手配
・入居者の募集、契約
・赴任中のトラブル発生時の対応、家賃回収

方法②親族や知り合いに賃貸する

全く知らない人に貸すより、親族や友達など知り合いに賃貸する方が安心だし、手続きもラクだと感じる人もいると思います。

私もこの方法を試してみました。手あたり次第で聞いてみるのと、SNS(非公開のアカウント)で呼びかけたりもしました(笑)

呼びかけるのが遅かったこともあり、結局見つからなかったよ。
何事も早め早めの行動が大切だね。。

③持ち家を空き家にする

海外赴任時 空き家のメリット・デメリット

海外赴任時、持ち家を空き家にするメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・一時帰国時にホテルを探す手間やホテル代を省ける。
本帰国の際にすぐに住める安心感がある。
・保育園の申請などがスムーズである。
留守宅管理を誰かにしてもらう必要がある。
・固定資産税や(マンションの場合)修繕積立金の支払いがある。

我が家は賃貸を画策しましたが、結局空き家に落ち着きました。

数年間の海外赴任であること
今後も今の地域で住みたいと思っていること
・ただ今の地域が人気居住区なので、帰国後すぐに家が見つかるとは限らないこと
・実家が比較的近くなので、留守宅管理をしてもらえること
・渡航まで時間がなく、売却や賃貸をする余裕がなかったこと

などが理由です。

正直、住んでいないのに、修繕積立費・管理費・月々の住宅ローンを支払うのはなかなかキツイです。

でも、それよりも「渡航まで&帰国後の時間的・精神的余裕」に重きを置いたというイメージです。

なお、空き家にする場合は、風通しなどを月に1度ほどしないと、家が傷んでしまうので注意です。
必ずするようにしましょう。

空き家にするから、ホームクリーニングだけして荷物はそのままだから、本当にラクだったよ。

でも、海外の広い家に慣れると、元の家(狭いマンション)に戻ることを考えるとちょっと悲しくなるときもあるよ(笑)

海外赴任期間中、持ち家を空き家にした方が良い人
  • 赴任期間が短い
  • スムーズに一時帰国や本帰国をしたい
  • とにかく渡航までに時間がなく、自分の負担を軽くしたい
  • 多少の金銭的デメリットに目をつぶれる
  • 留守宅管理をしてくれる人が近くにいる

私は持ち家を空き家にしていたこともあり、本帰国時の保育園の入園手続きがスムーズでした。
手続きの流れについてはこちらを参考にしてください。

管理方法①親族に管理してもらう

近くに親族がいるなら、お願いするのが一番良いと思います。

私は、月に1度ほど風通しと郵便物チェックをしてもらっています

郵便物は、日本郵便の郵便物であれば転送サービスが使えるのですが、チラシやヤマトのメール便などは届いてしまうので、1か月でいっぱいになります。

管理方法②近所の友人・知人に管理してもらう

親が遠方の場合は、近所の信頼できる友人にお願いをしている人もいます。

親しき中にも礼儀あり。
私の知人は、お金を少額でもきちんと払ったり、一時帰国時におみやげなどお礼の品を手厚めに渡しているみたいだよ。

管理方法③業者に委託する

最近では留守宅管理の会社も出てきています。

親や友人だとなんやかんやで気を遣うという人は、業者にお願いしても良いかもしれません。

売却・賃貸の場合、海外に持っていけない荷物はトランクルームへ

売却、賃貸の場合、全ての荷物を海外に持っていくことができないので困りますよね。

実家など別の場所に仮置きすることができる人もいると思いますが、ない場合は、トランクルームがオススメです。

会社名トランクルーム数特徴
ハローストレージ全国10万室展開・トランクルーム業界物件数No.1
キュラーズ全国67店舗・オリコン顧客満足度ランキング総合1位獲得
・無料シャトルバスが自宅まで
加瀬のトランクルーム1500箇所
7000室
・ネットで10分で申込可
ドッとあ~るコンテナ
16000室以上
※東京、愛知、福岡が中心
・長期契約の人はお得なキャンペーンあり

値段などは、地域(場所)や広さにより異なるので、まず確認してみてくださいね。

不用品回収・ハウスクリーニングなどは、くらしのマーケット で口コミと値段と写真の雰囲気を見てお願いしました。

まとめ

以上、持ち家をどうするかを紹介しました。

もう一度振り返ると、以下の通りです。

個人的には、時間がある人は、まずは「売却」「賃貸」を検討してみたら良いかと思います。

「売却」「賃貸」は金銭的メリットがあるので、検討してみて、やはり渡航前準備でバタバタして大変などの理由があれば、「空き家」を選ぶこともできます。(我が家パターンです)

少しでもご参考になれば嬉しいです。

ブログ村ランキングに参加中です。
\クリックしてもらえると喜びます/
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

aiのアバター ai オーストラリア在住駐在妻

オーストラリアで、毎日子供と汗水垂らしながら奔走中の駐在妻。
自分の経験から役に立ったこと、過去の自分に伝えたいことなどを中心にブログにて発信。
知育・英語育児については、「たねまきぶろぐ」にて発信中。
https://tekitookan.com/

コメント

コメントする

目次