駐在妻になって驚いたのは、あまりに寂しいということ。
特に最初の頃は「日本語で話したい!」「誰でも良いから日本人の友達が欲しい」と思っていました。
ただ、駐在妻の世界は狭く、独特です。人間関係で少しでも失敗してしまうと怖いという気持ちもありますよね。
今日は駐在生活を始めて半年が過ぎ、駐在妻のイロハをつかめてきた(気がする)ので、
- 友達作りをスムーズにするポイント
- 実際の会話の盛り上げ方の例
について紹介していきたいと思います。
- 駐在妻で現在友達作りに悩んでいる人
- これから駐在妻になる予定で、どのように友達作りをすれば良いか悩んでいる人
- 駐在妻の生活に興味がある人
駐在妻の友達作りをスムーズに行うポイント

日本人が集まる場所に行ってみる
まずは、日本人の駐在妻と出会わなければいけません。
属性にもよるとは思いますが、駐在妻の出会いの場所となるのは以下のような場所です。
- 【子持ち】学校、幼稚園など
- 【子持ち】公園
- 【子持ち】プレイグループ(日本人限定のものや、インターナショナルのものがある)
- 語学学校、教会などの英会話レッスン
- 日本人の会
- 夫の会社の集まり
正直、渡航したばかりの頃は生活基盤を整えることに精一杯だし、家に引きこもりたくなります。
ですが、駐在妻の友達ができると有益な情報もたくさん得れることもあるので、一度日本人が集まりそうな場所に繰り出してみることをオススメします。
出会った人のタイプによって攻め方を考える
人によっては「群れたくない」タイプの人もいます。
例えば公園で出会ったときに、相手も社交的で友達をどんどん作りたいタイプの人であれば、目を向こうから合わせてくれたり話しかけてくれたりします。
でも、「群れたくない」タイプの人であれば、一定の距離感を保って、話しかけるようなムードにならなかったりします。
「群れたくない」タイプの人が、「群れたくない」理由は、経験上以下のようなものです。
- 人と話すのが好きではない
- 非生産的に連絡を取り合ったりするのがしんどい
- 一人で楽しめる世界を持っている
- すでに友達がたくさんいる・帰国日が迫っているなど人間関係を拡げる必要性を感じていない
- 英語を勉強したいので、日本人と日本語で話したくない
あなたが「誰でも良いから話したい!」という切羽詰まった状態なのであれば、一か八かで攻めてみるのもありとは思います。
ただ、「話しかけるなムード」が出ている人は、基本的には私は積極的には話しかけることはしていません。
社交的な人に対しては、「もしかして日本人の方ですか?」とどんどん話をしてみたら良いと思います。
自分の弱みをさらけ出し、「駐在素人感」を全面に出す

さあ、日本人の方との会話が始まったとします。
日本でのママ友作りでも同じですが、入りがとても大切です。
最初から高圧的・上から目線の人とはあまり距離を縮めたくないですよね。
これは個人的な戦法なのですが、まずは、「弱み」を見せて相手に親近感を持たせること、「力になってあげたい」と思わせることが大切だと思います。
特に、あなたが駐在したてであるならば、確実に会話を弾ませるには「渡航したばかりで右も左も分からない状態」いわば「駐在素人感」を全面的に押し出すことです。
駐在妻なら誰しもが渡航したてで不安でいっぱいだったはずです。
相手に自分自身の記憶も思い出させ、「助けてあげたい」という気持ちにさせる。
これで、最初の会話は盛り上がること間違いないと思います。
参考までに、「駐在素人感」を出すポイントは以下の通りです。
「駐在素人感」を出すポイント | 盛り上げ方の例 |
---|---|
友達がいないことを強調する | ・えっ、日本人の方ですか?日本人の方と出会えて嬉しいです! ・家族以外の人と日本語しゃべりたくてたまらなかったんです。 |
渡航して間もないことを強調する | ・1ヶ月前に来たばかりで、どこで何を買えばよいかもわからなくて…。 |
車を運転できないことを伝える | ・車があったら便利だろうなと思うけど、海外で運転する勇気がなくて…。 ・公共交通機関で行ける場所って限られますよね。 |
英語ができないことを伝える | ・英語が本当にできなくて、この前バス停で話しかけられたけど、何言ってるか全く分かりませんでした…。 |
相手が教えてくれる情報をメモする | ・なるほど、ここがおすすめなんですね!今週末行ってみよう! ・あっ、覚えきれないから、メモとってもいいですか。 →そこから連絡先交換になることが多い。 |
※決して無理して「駐在素人感」を出す必要はありません。(嘘はだめです)
駐在慣れしている人や、その他の弱みを強調したい人は、ストレートに
- 子供と二人毎日向き合って過ごすのがしんどくて…
- 子供が学校に行くのを嫌がっていて…
- 食べ物が合わなくて…
などを伝えれば、会話が盛り上がると思います。
駐在妻の特徴である、「仲間意識の強さ」「誰しもが渡航したてのときは苦労している」ことを大いに利用し距離を縮める戦法です。
共通点を探す(同じ属性・年代・渡航時期が近い人は手堅い)
共通点があると分かると、人は親近感を持って一気に仲良くなれます。
話をする中で、相手の共通点を探してみると良いと思います。
よくある共通点と、盛り上げ方の例は以下の通りです。
共通点 | 盛り上げ方の例 |
---|---|
同じ年代の子供がいる | ・異国でイヤイヤ期って本当に大変ですよね…。 ・毎日どこで遊ばせてますか? ・お子さん、学校になじめてますか?うちは嫌がって行き渋って大変。 |
子供がいない | ・子供いなくて自分だけだと毎日本当に暇じゃないですか?毎日何してますか? |
仕事を辞めて渡航した | ・日本でずっと仕事してたのに今は毎日時間があって、時間の使い方に悩んでます。 ・日本に帰ってから再就職できるか不安で。 |
仕事を休職して渡航した | ・休職制度ってどんなものですか?何年間休職できますか? ・社会保険料払わなくちゃいけないの本当辛いですよね。 |
自分達の年齢が近い | ・〇〇が好きっていうことは、年齢近そうですね!嬉しい! |
日本での出身地域が同じ | ・もしかして、言葉の節々から〇〇地方のにおいを感じるんですが…同郷ですか? |
日本での居住地域が同じ | ・帰国後も〇〇に住む予定ですか?偶然出会ったりするかもですね~。 |
渡航時期が近い | ・同じくらいの時期に渡航してこられたんですね!偶然ですね、嬉しい! ・正直、渡航したばかりの今って何が何だか分からなくないですか? |
個人的な経験として、駐在妻仲間の中でも「渡航してきた時期が近い」友達はとても連帯感が強いです。
色々なことに直面し苦労するタイミングが似ているのと、似たような情報量なので話が合いやすいです。
同じくらいの時期に渡航した友達と出会えれば、大切にすることをおすすめします。
合わないと思ったらすぐに引く
話しかけたものの、「何だかちょっと違う」と思った場合は、すぐに引くことをオススメします。
日本人のお友達に飢えているとしても、日本で出会ったときに仲良くなれないような人とは無理して仲良くなる必要はありません。
狭い駐在妻の世界の中で、合わない人と付き合い続ける方がしんどいです。
例えば、以下のような場合は引いた方が良いと思います。
- ちょっとタイプが合わなさそうだと感じた場合
- 喋っていて疲れる場合
- マウンティングしてくる場合
- やたら個人情報を聞いてきたり、聞いてもいない人の個人情報を教えてくる場合
「会話を始めたけど引きたい」と思ったときは、とりあえず「つまらない人」「自分にとって無益な人」と相手に思わせれば良いです。
会話を盛り上げることなく、一般的な話題に終始させ、自然にフェイドアウトしていきましょう。
駐在妻の友達はそもそも必要なのか?

駐在妻の友達を作るメリット・デメリット
そもそも、駐在妻の友達を作るメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
メリット | デメリット |
---|---|
・話し相手ができて楽しい ・子供の遊び相手ができて、子供も嬉しい ・有益な情報を教えてくれる ・悩みを相談できる | ・狭い世界の中で合わない人・厄介な人と出会うとしんどい ・LINEなどのやり取りが好きではない人は、面倒 ・自分がやりたいこと(勉強など)の時間が減る恐れがある |
上記は一般的なメリット・デメリットです。
ご自身の中でも今一度整理してみて、自分自身では何を優先したいのか・何を大切にしたいのかを考えて、友達作りにどれくらい力を入れるか考えてみても良いかもしれません。
私は、友達が多い方が楽しいし、子供の遊び相手が増えるのは嬉しいので、どんどん作っていきたいタイプです。
一方で、「仲の良い人が数人いればいいや」と思う人は、数人できた時点で積極的に作ろうと思わなくても良いかもしれません。
そもそも、友達がいなくても、やっていけます。また、現地での友達は、日本人に限らず現地の方でももちろん良いです。
本当に十人十色。人によってタイプはそれぞれですので、「自分自身に合うスタイル」で駐在妻生活を楽しむことが大切なのかなと思います。
自分の趣味を楽しむ時間も大事
人と話すことでストレスを発散するタイプの私も、自分の世界にこもりたくなることもあります。
そんなときは、自分の趣味を楽しむ時間があると良いと思います。
例えば、漫画。海外にいながらでも電子書籍などで日本の漫画を楽しむことができます。
イーブックジャパン【9000作品が無料で読み放題】 国内最大の漫画(電子書籍)の販売サイトです。
日本のTV、ドラマ、映画もVPN+動画配信サービスを契約すれば、日本にいるときと同じように見ることができます。
セカイVPN【2ヶ月間無料】 こちらはVPNのサービスです。2ヶ月間無料なので、とりあえず試してみても良いかも。
dTVチャンネル【初回31日間無料】 動画配信サービスであるdTVも無料期間があります。無料期間後も780円(税抜)なので安いです。
まとめ
以上、駐在妻が友達作りをスムーズに行うポイントでした。
正直、友達の作り方は人によるとは思うのですが、駐在妻は仲間意識が強く、自分自身も苦労した経験があるのは大きな特徴です。
その特性を利用して、会話を盛り上げ、スムーズに友達ができる方法を紹介しましたが、是非活用いただけたら嬉しいです。
今後、友達を作っていこうと思っている駐在妻のお役に立てれば幸いです。




コメント